What's New!!
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
|
|
■名称
| 津久見市観光協会 |
■所在地 | 〒879-2441 大分県津久見市中央町1番30号 津久見駅北口
|
■電話番号 | 0972-82-9521 |
■FAX番号 | 0972-82-7106 |
高浜海水浴場海開き
保戸島夏祭り
つくみひゅうが丼キャンペーン
高浜夏祭り
赤八幡神社夏季大祭
1.2月に入ると、四浦半島からは早くも桜の便りが届きます。
四浦半島の住民の方々が中心となり、2005年1月より地域内の沿道などに植栽してきました。地区の方の粘り強い活動や、善意の苗木が贈られるなどにより、年々本数が増えてきています
天気のいい日は、海の青い色に、沿道に咲いた河津桜のピンクが良く映えて、よりいっそう美しさを増します。
一足早い春の訪れを四浦で感じてみませんか
奥に写っているのが保戸島です。ここから見るとリアス海岸がよくわかります。
千怒の埋立地、千怒崎のすぐそばにある総合運動公園。
〒879-2421 大分県津久見市大字津久見字ミウチ4198-1
普通車15台 ※観光バスは駐車できません。
JR日豊本線 津久見駅から車で10分、徒歩25分
うみかぜラジオ つくみ港まつり納涼花火大会 生中継!!
令和元年(2019年)つくみ港まつり花火大会 プログラム (2019-07-14 ・ 5548KB) |
|
(5367KB) |
(3161KB) |
(2434KB) |
(1918KB) |
(1326KB) |
copyright© 津久見市教育委員会 生涯学習課 |
(2023-11-21・740KB) |
copyright© 津久見市飲食店組合 |
(2595KB) |
copyright© 津久見市農業再生協議会 |
(7373KB) |
(568KB) |
(717KB) |
(788KB) |
今年は44団体、1,246名が参加予定。1年に1度のこの日のために各団体が一生懸命練習をして、息の揃った踊りを披露します。約2時間かけて駅前通り、海岸通りを順に周りながら『ソイヤ!ソイヤ!』と威勢の良い掛け声と観客からの歓声で会場が一気に盛り上がります。
今から約450年前、戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて、京舞いの流れを汲む扇子踊りを創設したと伝えられています。
この踊りは、豪弓を引き絞る勇者のおもむき、乱戦の最中、古式ゆかしくもたしなみ装う『合せ鏡』の姿、果ては「エイエイオー」の勝利の声、さながら当時をしのぶ武士の心を今見るように感じられ、優雅・豊麗・哀歓をこめた扇子の流れも美しい舞姿は津久見市を代表する郷土芸能として今日まで引き継がれており、平成24年には、大分県の無形民俗文化財に指定されました。
毎年8月の下旬には 「津久見扇子踊り大会」 が開催され、市から認定された「扇子踊り娘」をはじめ、津久見市内の大人から子ども会まで約800人が扇子の舞を披露します。
津久見扇子踊り娘派遣要綱 (124KB) |
|
場 所 | 営業時間 | 休 日 | |
津久見市観光協会 0972-82-9521 | 中央町1-30 (津久見駅前) | 平日:9時~16時 休日:10時~14時 | 年末年始 |
レンタサイクル利用規約 (2023-06-20 ・ 244KB) |
(2024-11-28・200KB) |
(2024-11-28・360KB) |
色鮮やかに咲き誇る中田地区田尾の約2,000本のアジサイ畑。
このアジサイ畑は、森林づくりを通して、地域振興に寄与する目的から、平成28年に設立された「津久見地区山づくり協議会」の中田地区の会員を中心に、里山林を整備し、アジサイやイロハモミジの植樹に取り組んでいます。現在も活動を積極的に行い、さらなる植栽地の開墾を進めています。
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |