What's New!!

新型コロナウイルスへの対策

津久見市観光協会では、市内事業者や市役所などと協力して、新型コロナウイルス感染拡大対策に取り組んでいます。

観光協会オススメ! イベント&観光情報

つくみイルカ島9月以降のアトラクションプログラムについて

2020年9月1日以降の平日のアトラクション内容が変更となりました。
詳しくは、つくみイルカ島HPをご覧ください。
※なお、土日祝日は通常通りのスケジュールとなります。

うみたま体験パーク『つくみイルカ島』

  
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」は、イルカと人間の「ふれあい・癒し」をテーマにした体験型施設。

うみたまごと津久見市のコラボレーションにより誕生し、自然の海に多くのイルカたちが暮らしています。
 
パフォーマンスを楽しんだり、ふれあい体験プログラムに挑戦したり、餌をあげたりできる「つくみイルカ島」は、イルカと遊びつくせるオーシャンリゾート。
 
さらに、人気者のアザラシやペンギンをはじめ、たくさんの魚たちなど、海の生き物たちとのお楽しみがてんこ盛り。
 
ここにはきっと、あなたの“新体験”が待っています。
 
TEL 0972-85-3020 大分県津久見市大字四浦2218-10

アクセス

【車を利用の場合】
津久見駅から約15分、津久見ICから約20分
 
【路線バス 四浦線】※一部掲載
[平日]
津久見駅 12:10 → 12:52 つくみイルカ島
津久見駅 14:40 → 15:05 つくみイルカ島

[土曜日]
津久見駅 12:10 → 12:50 つくみイルカ島
津久見駅 14:40 → 15:03 つくみイルカ島

[日曜日・祝日]
津久見駅 10:00 → 10:18 つくみイルカ島●直行便
津久見駅 12:30 → 13:10 つくみイルカ島
 
[平日]
つくみイルカ島 14:15 → 14:34 津久見駅
つくみイルカ島 16:20 → 16:39 津久見駅 

[土曜日]
つくみイルカ島 14:15 → 14:34 津久見駅
つくみイルカ島 16:20 → 16:39 津久見駅 

[日曜日・祝日]
つくみイルカ島 13:00 → 13:18 津久見駅●直行便
つくみイルカ島 14:25 → 14:48 津久見駅 
 
【お問い合わせ先】
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」
〒879-2683
大分県津久見市大字四浦2218番地10
TEL:0972-85-3020
FAX:0972-85-3010

【漁師×漁協×料理人】本物の旨いがここにある

旬食!津久見モイカフェスタ

 津久見市は石灰石の鉱山から流れるミネラル豊富な山水が豊かな藻場を育み、バッタリ漁という昔ながらのモイカ漁が今も残るほど、モイカの多い場所です。
 昨今、モイカは数あるイカの中でも、独特の甘みと食感があることから、『イカの王様』と呼ばれており、高級食材として取扱われています。

 津久見モイカフェスタは、漁師・漁協・料理人が一体となって開催します。

津久見のモイカを漁師が丁寧に獲り、漁協がモイカ専用イケスで管理し、料理人が鮮度抜群のモイカを調理して、皆様にお届けします。
 ぜひ旬のモイカ料理、本物の旨いをご堪能ください!

 


モイカポスター

保戸島

保戸島の漁村・漁民の歴史、文化、景観が「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれています。島には平地が少なく、海岸から山への傾斜面に3,4階建ての住宅がひしめきあい、地中海を連想させる独特の景観をつくっています。
 

無垢島

無垢島は、自然豊かな海岸での海水浴や磯遊びが楽しめます。最近では、恐竜が生息していた頃の貴重な化石などが発見され、また、周囲に光源が少ないことから、天体観測も注目を集めています。
 

網代島

網代島で見られるチャートは、今から約2億5000万年前~2億年前の「三畳紀」にできたもので、地球の歴史の中で1番大きな生物大量絶滅があった直後の時代です。
砂の道を渡っていくと、周りの岩石が黒色、緑色、紫色から赤色へと変化しています。これは、酸素が少ない環境によって生き物の多くが絶滅してしまった頃から環境が回復する頃までの、地球の歴史を記録しているものだと言われています。
 

ゆったり のんびり 島遊び

保戸島の概要
 津久見港から約14kmの豊後水道に浮かぶ島で、周囲4km、面積0.86k㎡、 人口約800人。明治中頃に始まったマグロ漁業で、現在も日本各地でマグロを水揚げしています。
 
名前の由来
 保戸島の名前の由来は、景行天皇が美しい海藻に感動し、「最勝海藻の門(ほつめのと)」と名付けた名前の最初と最後をとって「保戸島」になったといわれています。
 
詳しくはこちらから 保戸島の情報サイト
 
 
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選
 
島には平地が少なく、海岸から山への傾斜面に3,4階建ての住宅がひしめきあい、地中海を連想させる独特の景観をつくっています。
 その保戸島の漁村・漁民の歴史、文化、景観が「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選ばれました。 
 
保戸島夏祭り
京都上賀茂神社の分霊を祀った加茂神社の夏季大祭である保戸島夏祭り(7月)が2日間にわたって行われ、神楽、魚のつかみ取り、花火など楽しさいっぱい。多くの島民と観光客で賑わいます。
 
加茂神社
 島の守護神として京都上賀茂神社から別雷神(わかいかずちのかみ)が勧請された。天文4年(1535)の創始と伝えられています。
 
ひゅうが丼
名物 ひゅうが丼 大分グルメグランプリ2年連続金賞受賞
 
保戸島の漁師が過酷な漁の合間に手早く栄養が取れるようにと考案された漁師料理です。まぐろの赤身を切身にして、ゴマや醤油・砂糖などの調味料とねぎなどの薬味を入れたゴマだれと和え、アツアツのご飯の上にのせた丼です。
 
ひゅうが丼
まぐろのコース料理 
 「まぐろ」をとことん味わいたい人はコース料理がおすすめです。
「ひゅうが丼」をはじめ、まぐろの心臓の鉄板焼ステーキやコラーゲンたっぷりのかぶと焼きなどまぐろの珍味が堪能できます。コース料理は要予約ですので電話にてお申し込みください。
 
穂門島 大川
津久見市大字保戸島1120番地
コース料理 2,700円~(要予約)
70席
電話 0972-87-2024
ひゅうが丼
 
保戸島マグロツアーの様子
 
左写真はオプションメニューとなっている「まぐろの中落ち」
新鮮なマグロを丁寧にさばいたからこそできる一品です。
中落ちをスプーンですくって、おさしみ・お寿司等でいただきます。

名所めぐり ~写真で見る保戸島~ 

保戸島の島おこし

保戸島の島おこし団体 穂門ノ郷

人口減少が著しい保戸島を元気にするため、島民の有志が取組を行っています。伝統銘菓「かずまき」を復興したり、夏祭り・お盆では、休憩所の設置、出店での食事・飲料の提供に取り組んでいます。また、遠見山の清掃に参加したり、津っぱくでイベントを開催したり、婚活事業も積極的に実施中です❤

Vicolo 保戸島~つまみ食い路地~

島のお母さんたちが中心になって、島おこし会議「保戸島わくわく会議」を開いています。このなかで、島のおいしいものをもっと知ってもらいたいと考えてはじまったのが「Vicolo 保戸島~つまみ食い路地~」。vicoloはイタリア語で路地。ちょっとおしゃれな水色エプロンをしたお母さんたちが、みなさんをお迎えします!

保戸島へ行こう

アクセス

【津久見~保戸島航路】
 所要時間25分
 ■料金 大人 片道 880円
               小人片道440円
 ※令和元年10月1日料金改正
 ■航路に関するお問い合わせ
 津久見市保戸島航路事務所
  電話 0972-83-5454
 ※JR津久見駅から徒歩5分
 
 

四浦半島の河津桜開花情報 ~2023~

●2月1日(水)
全体的にまだ開花前です。
※各地区で開花状況が異なります

●2月6日(月)
日当たりのよい場所では、開花している
ところも見られるようになりました。
※各地区で開花状況は異なります。

●2月9日(木)
開花も進み、早いところでは
3分咲きも見られるようになりました。
※各地区で開花状況は異なります。

●2月15日(水)
全体的には3~5分咲き程度です。
場所によっては見頃に近いところもあり。
※各地区で開花状況は異なります。

●2月17日(金)
見頃の箇所もでてきました。
※各地区で開花状況は異なります。

●2月20日(月)
ほとんどの場所で見頃です。
※各地区で開花状況は異なります。

●2月23日(木)
ほとんどの場所で見頃~満開です。
一部散り始めの地区もあります。
※各地区で開花状況は異なります。

●2月27日(月)
ほとんどの場所で満開です。
一部散り始めの地区もあります。
※各地区で開花状況は異なります。

●3月1日(水)
場所によっては満開ですが、
一部散り始め~葉桜の地区もあります。
※各地区で開花状況は異なります。
刀自ヶ浦地区 3月5日(日)
※散り始め~葉桜
深良津地区 3月5日(日)
※葉桜
小仁宅 3月5日(日)
※散り始め~葉桜
落ノ浦地区 3月5日(日)
※散り始め~葉桜
蔵谷地区 3月5日(日)
※散り始め~葉桜
 
高浜地区 3月5日(日)
※散り始め~葉桜
 
 
 
田ノ浦地区 3月5日(日)
※葉桜
間元地区 3月5日(日)
※葉桜
越智小学校 3月5日(日)
※葉桜
 

スポット動画

越智小学校周辺(2月4日)

四浦半島河津桜ポイントマップ

【※全ての地区を掲載しておりませんので、予めご了承ください】
津久見市観光協会は、JR日豊本線津久見駅北口にあります。
市内や周辺の観光案内、飲食店の案内などを行っています。リアス海岸に囲まれた豊かなまち、津久見にぜひいらしてください。
 
■名称   津久見市観光協会
■所在地  〒879-2441 大分県津久見市中央町1番30号 
       津久見駅北口
■時間   平日 8時30分~17時/土日・祝 10時~14時
■電話番号 0972-82-9521
■FAX番号 0972-82-7106
■名称
津久見市観光協会
■所在地
〒879-2441 大分県津久見市中央町1番30号 津久見駅北口
■電話番号0972-82-9521
■FAX番号0972-82-7106

交通アクセス

大分県津久見市中央町1番30号

組織概要

1.目的
当協会は、津久見市及びその周辺地域との緊密な連携のもと、観光交流の推進を図り、もって本市経済の発展及び文化・生活の向上に寄与することを目的とする。
 
2.組織概要(令和元年6月27日時点)  
(1)名称
 津久見市観光協会(任意団体)  
(2)役員
 会 長 川野 幸男(津久見市長)       
 副会長 三木 繁(津久見商工会議所 副会頭)
 他 理事20名  
 (3)会員
 会員数119団体(市内商工事業者 他)
 (4)職員
 事務局:事務局長1名(市役所より出向) 、  
     事務局次長1名、職員1名(市役所より出向)
     パートタイム職員3名
 津久見市観光交流館つくみマルシェ:パートタイム職員5名  
 (5)所在地
 大分県津久見市中央町1-30 
 (6)設立年月日
 昭和58年7月18日
 
3.事業概要
・観光資源の保全及び開発に関すること
・観光関連商品の開発及びマーケティングに関すること
・観光関連商品の宣伝に関すること
・観光案内に関すること
・観光関連行事の開催及び支援に関すること
・観光関連施設の管理及び運営に関すること
・観光振興に向けた普及啓発に関すること
・津久見市から委託される観光事業の受託及び指定管理に関する事業
・その他、本会の目的達成に必要なこと
 
以上

津久見市観光協会の事業

つくみの魅力づくり

  • 津久見独自の魅力を活かした体験プログラムの開発(産業観光の推進、サイクリング観光の推進、保戸島観光の推進など)
  • 特産品の販売、新規開発(つくみマルシェ※指定管理)
  • マーケティング調査(食観光満足度調査、来訪者調査など)

つくみの魅力の発信

  • イベント開催(GWイルカ島フェスティバル、津久見ひゅうが丼キャンペーン、津久見モイカフェスタ、つくみ軽トラ市、豊後水道河津桜まつりなど)
  • フィルムコミッション、マスメディア取材受入
  • 営業活動(国内・海外旅行会社など)
  • 本市PR素材の制作・活用(ウェブサイト、プロモーション動画、イメージライブラリ、絵ハガキ、包装紙など)

伝統芸能の保存継承

  • 津久見扇子踊り(大会運営、扇子踊り娘の派遣など)

体制づくり

  • 市民との関係強化(津久見観光NEWSの発行など)
  • 会員への情報発信(公式LINEなど)
  • 人材発掘・育成(勉強会の開催など)
  • 地域団体・行政機関等との連携事業
  • 広域連携

津久見のみかん

津久見のみかん
【津久見のみかん】
甘くて、とっても食べやすいです。
 
〜ビタミンC豊富なおいしいみかん〜
太陽の光をいっぱいに浴びながら、津久見の自然により丹精こめて育てられたフレッシュな津久見みかんは、その味・甘さともに保証つきです。
種類も、温州みかんだけでなく、サンつくみやポンカン等を始めとして、バラエティーに富んだみかんが出荷されています。
平成10年には、市内の上青江に、県南柑橘広域選果場が設置され、最新鋭の光センサー方式にてみかんを選別し、中身・外観とも品質のよいみかんを全国に出荷しています。
 

みかんを販売しているお店

のぞみ市場 だんだん

【住所】大分県津久見市中央町29-16
【TEL】0972-83-8122
【営業時間】9:00~16:30
【定休日】年末年始
【駐車場】5台

うみえーるつくみんち

【住所】大分県津久見市高洲町3824-69
【TEL】0972-85-0001
【営業時間】9:00~17:00
【定休日】なし
【駐車場】30台

つくみん公園紹介

津久見インターから車で10分ほど津久見市街地方面へ進んで行くと、左手に突然現れるカラフルで大きなクジラとイルカ。そこは、こどもだけでなく大人も楽しめる場所その名も『つくみん公園』!!
大型遊具に広い芝生広場。近くに港もあり、1日中ゆっくりくつろげる、そんな人気スポットです。
 
 
津久見市のゆるキャラ”つくみん”は公園の
どこかに14個隠れています。
ぜんぶ探すことができるかな?
 
 
15台のいろんなすべり台があるよ。
もちろん、大人も一緒に滑れます。
 
 
小さい子も遊べるブランコやすべり台も♪
 
 
 
 
ぐるっと一周できる大人気のレールウェイ。
ターザン気分を思いっきり味わえる。
 
 
思いっきり走り回れる広い芝生広場もあるから、
ボール遊びもできるよ。
 
 
休憩できる東屋もあります。
 木陰で涼むのもオススメです。
 
 
つくみん公園は津久見市街地も近いので、
津久見のグルメも味わえます。
 

つくみん公園(港中央公園)

つくみん公園(港中央公園)

つくみん公園は“海遊王国”がモチーフ。
海や魚をイメージした、ユニークな色・形をした大型の遊具や、青々とした芝生が敷き詰められたイベント広場があり、親子で一日楽しめるとして、津久見でも人気の観光スポットとなっています。

津久見インターより約10分
駐車場 約90台
トイレあり

〒 879-2442
大分県津久見市港町4142番153

年間行事予定

3月

つくみ山桜まつり(3月下旬)

4月

5月


イルカ島フェスティバル 

 

6月


高浜海水浴場海開き

7月

保戸島夏祭り   7月8日(土)・9日(日)

 

つくみ港まつり  

 ソイヤ!つくみ      
  
納涼花火大会  7月16日(日)

 

津久見ひゅうが丼キャンペーン


高浜夏祭り   

           
赤八幡神社夏季大祭

10月


赤八幡神社秋季大祭

津久見市ふるさと振興祭

11月


津久見モイカフェスタ 
 
堅浦霜月祭り 

豊後水道河津桜

1.2月に入ると、四浦半島からは早くも桜の便りが届きます。

四浦地区には、現在河津桜が5000本以上あり、大分県内では最大の河津桜の名所となっています。
例年、2月の上旬に開花の便りが聞こえてきて、中旬ぐらいには見頃を迎えます。2月中は河津桜の花を楽しむことができることと思います。

四浦半島の住民の方々が中心となり、2005年1月より地域内の沿道などに植栽してきました。地区の方の粘り強い活動や、善意の苗木が贈られるなどにより、年々本数が増えてきています

 

天気のいい日は、海の青い色に、沿道に咲いた河津桜のピンクが良く映えて、よりいっそう美しさを増します。

一足早い春の訪れを四浦で感じてみませんか

豊後水道河津桜の見ごろは?

豊後水道河津桜は、例年2月の上旬から開花し、中旬から下旬にかけて見頃を迎えていますが、その年の気温や場所によって開花の状況も異なります。
満開になる前の6~8分咲きが花にとても勢いがあり綺麗にみれますが、5~6分咲きでも十分見頃になっています。
 
津久見市観光協会では、お花見スポット(12か所)の半分以上が
下記の状態になったときに宣言を発表します。
 
桜開花宣言桜     一分咲以上   
桜見頃宣言桜     五~六分咲以上 
桜満開宣言桜     七分咲以上 
桜“なごり桜”宣言桜  満開~葉桜
 

「つくみの桜」ロゴが完成しました!

豊後水道河津桜、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、大漁桜、牡丹桜の開花を、一連のストーリーとして位置づけ、当市のブランドとして育成していくため、共通ロゴマークを製作いたしました。

市内の各主体が実施するイベント等でも一定の基準を持って利用していただくため、使用規定を作成しましたので、ご一読いただき、使用される方は申請書の提出をお願いいたします。

〜時代の栄華が残した歴史の宝〜

尾崎小ミカン先祖木
 
天平12年(740)仁藤仁左衛門が青江の松川で小ミカンを植えたものを,その後保元2年(1157)に仁藤又四郎が当地に松川から移植したのが現在の先祖木であると伝えられている。樹令800年を数え,その面積は446平方メートルで平年作283キログラムを生産していた。

2023第11回豊後水道河津桜まつりについて

「第11回豊後水道河津桜まつり(2/4~3/5)」は、つくみイルカ島周辺を除く地域(蔵谷・高浜・越智など)ではまつり会場を設けず、河津桜観賞のみを推奨し、イルカ島周辺のみイベントを行うような形で開催します。

※発熱等の風邪症状がある方、体調がすぐれない方はご来場をお控えください。
※マスクの着用、来場者同士の距離の確保へのご協力よろしくお願いします。

河津桜まつり出店について ※2月9日現在

2月4日(土)~3月5日(日)の出店状況です。
天候や出店者の都合により急遽変更になることがございますでの、予めご了承ください。

※出店申込はすでに締切していますが、新規・追加で出店をご希望の店舗は、一度観光協会までご相談ください。また、ご質問などありましたら、お気軽に(0972-82-9521)までお問い合わせください。

【関連イベントのお知らせ】第11回豊後水道河津桜まつり 2023年2月4日(土)~3月5日(日

 2023年豊後水道河津桜まつりのスケジュールは2月4日(土)~3月5日(日)になります。 
 今後、新型コロナウイルスの感染拡大状況などによって内容が変更になることがあります(詳細は各主催者にお問い合わせください)。

・2023 つくみ桜フォトコンテスト 2月1日(水)~4月7日(金)
 主催 津久見商工会議所
・2月11日(土)写真教室(大分市出身の写真家・紅葉谷昌代先生)場所:津久見市漁村センター
 主催 津久見商工会議所
・第21回豊後水道絶景ウォーク 2月19日(日) 蔵谷から四浦一帯を歩く
 主催 豊後水道絶景ウォーク実行委員会
・つくみ産本マグロフェア 2月4日(土)~4月16日(日)  
 主催 津久見まぐろ研究会
・春爛漫つくみマルシェ河津桜フェア 2月1日(水)~3月5日(日)
・キャッシュレスで津久見市のお店を応援しよう!最大20%戻ってくる桜キャンペーン
2月1日(水)~2月28日(火) 主催 津久見市

さくらSA(サービスエリア)

〇令和5年2月1日(水)~3月5日(日)
〇時間 10:00~16:00
〇場所 つくみイルカ島駐車場

特設案内所、開花情報、軽食、キッチンカーなど

【問合せ】
津久見市観光協会 TEL 0972-82-9521

春爛漫~つくみマルシェ河津桜フェア~

〇令和5年2月4日(土)~3月5日(日)
〇時間 10:00~16:00
〇場所 つくみマルシェ

期間限定のお土産や津久見の特産品を販売!
いまだけ!つくみマルシェソフトクリーム50円引き!!

【問合せ】
つくみマルシェ TEL 0972-85-3111

津久見産本まぐろ~ヨコヅーナフェア~

○令和5年2月4日(土)~4月16日(日)
○場所/市内参加店舗
 
~内容~
津久見湾で養殖された「つくみ産本まぐろ」をリーズナブルな
価格で味わっていただけるよう、各参加店舗が趣向を凝らした
メニューを提供します。
 
 
【問合せ】
津久見まぐろ研究会 TEL 0972-82-5111

本まぐろフェアチラシ

(2021-02-08・963KB)

(2023-01-23・789KB)

つくみ桜フォトコンテスト

2023 つくみ桜フォトコンテスト

○応募期間 令和5年2月1日(水)~4月7日(金)消印有効
 

【問合せ】
津久見商工会議所 TEL 0972-82-5111

キャッシュレスで津久見市のお店を応援しよう!

津久見市の対象店舗でキャッシュレスで支払うとお会計額の最大20%戻ってくる桜キャンペーン!


期間限定!定額タクシー ~補助でお得!~

【コース例】
・2時間(津久見駅発着)四浦展望台、蔵谷、さくらSAなど
・3時間(津久見駅発着)四浦展望台、蔵谷、高浜、さくらSAなど

〇普通タクシー 
◆2時間 6,520円(通常価格 9,520円)※4人乗で1人あたり1,630円
◆3時間 9,780円(通常価格 14,280円)※4人乗で1人あたり2,445円

〇ジャンボタクシー
◆2時間 8,460円(通常価格 12,960円)※9人乗で1人あたり940円
◆3時間 12,690円(通常価格 19,440円)※9人乗で1人あたり1,410円

・津久見タクシー TEL 0972-82-3141
・光タクシー   TEL 0972-82-4141
~キラキラと輝くコバルトブルーの海へ~
 
日豊海岸国定公園に指定されている美しいリアス海岸のもと、輝く海を存分に満喫できる海水浴場。一面に青く澄み切った海が広がり、夏になると地元はもちろん、遠方から訪れる海水浴客で賑います。

ウミガメが産卵に来るほど美しい砂浜の高浜海水浴場で、ぜひ海水浴を楽しんでください。

 

駐車場・トイレ   有

更衣室・シャワー  有

 

高浜海水浴場

高浜夏祭り

ウミガメの産卵

夏のスタミナ食!津久見ひゅうが丼

おおいたグルメグランプリ2年連続金賞受賞

 「ひゅうが丼」は、まぐろの遠洋漁業基地として栄えた保戸島の漁師が過酷な漁の合間に手早く栄養が取れるようにと考案された漁師料理。
 まぐろの赤身を醤油・砂糖などを入れた特製のゴマだれと和え、アツアツのご飯の上にのせた丼です。
 ゴマの香りが食欲をそそるスタミナ食「ひゅうが丼」を食べて、夏を乗り切りましょう!!

アクセスマップ

津久見市観光協会(インフォメーションセンター内)
津久見市中央町1番30号
TEL:0972-82-9521 FAX:0972-82-7106
営業時間:平日8:30〜17:00

お問い合わせはこちらまで

津久見市観光協会(インフォメーションセンター内)
津久見市中央町1番30号
TEL:0972-82-9521 FAX:0972-82-7106
営業時間:平日8:30〜17:00

〜風光明媚な海岸線を楽しむ〜


見下ろせば、日豊海岸国定公園に指定されたリアス海岸が広がる360°の大パノラマ。津久見湾に浮かぶ島々だけでなく、天気の良い日は遠く四国まで見渡せます。
津久見の市街地から、四浦半島にある「四浦展望台」までの爽快な海辺のドライブで心も体もリフレッシュしてみてはいかが?



奥に写っているのが保戸島です。ここから見るとリアス海岸がよくわかります。

 
 
【駐車場】普通車 20台
 おおいたグルメグランプリ金賞2年連続金賞受賞
 
まぐろの赤身を醤油・砂糖などを入れた特製のゴマだれと和え、アツアツのご飯の上にのせた丼。

ひゅうが丼とは・・・

津久見ひゅうが丼は、明治時代から遠洋漁業の基地として栄えた保戸島の漁師が、過酷な漁の間に手早く栄養が取れるようにと考案された料理です。
 
ひゅうが丼は強い風の吹く船上でも火を使わずに食べられる料理です。その名前の由来は、風の音が「ひゅーひゅー」と聞こえることからこの名が付いた等の諸説ありますが、未だに謎のままになっています。

津久見ひゅうが丼が食べられるお店

四季彩 源兵衛

 営業時間:11:00~14:00(13:30L.O.)
     17:00~22:30(22:00L.O.)
 定休日:火曜日
 TEL:0972-83-5778
 住所:津久見市中央町8-30

新美賀久寿し

 営業時間:10:30~20:00
 定休日:水曜日
 TEL:0972-82-2411
 住所:津久見市中央町23-5

ビストロカフェ 華うさぎ

 営業時間:10:00~14:00
      18:00~22:00
 定休日:月曜日
 TEL:0972-82-2427
 住所:津久見市中央町10-8

cafe鍋もくれん

 営業時間:11:00~14:00
 定休日:日曜日
 TEL:0972-82-1105
 住所:津久見市高洲町21-6

亀 吉

 営業時間:11:00~14:30(15:00閉店)
      17:00~22:00(23:00閉店)
 定休日:木曜日
 TEL:0972-82-5519
 住所:津久見市高洲町3824

汐の音

 営業時間:11:30~14:00(13:30L.O.)
      夜 予約のみ
 定休日:不定休
 TEL:0972-85-0008
 住所:津久見市高洲町3824-69

㈲浜茶屋

 営業時間:11:00~15:00(14:30L.O.)
      17:00~20:00(19:30L.O.)
 定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)※水曜日は昼のみ営業
 TEL:0972-82-8302
 住所:津久見市千怒6029-1

穂門島 大川

 営業時間:11:00~14:00
      17:00~21:00
 定休日:不定休
 TEL:0972-87-2024
 住所:津久見市保戸島1120番地
 ※要予約

お問い合わせいただくにあたり

■お問い合わせの際は「個人情報保護方針」をお読みになり、同意のうえご記入ください。
■電話番号欄には、必ず連絡の取れる電話番号(自宅もしくは携帯電話)をご入力ください。
■回答に時間がかかる場合がありますので、お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

お名前 ※必須
※例:山田 太郎
フリガナ ※必須
※例:ヤマダ タロウ
郵便番号
※例:123-4567
都道府県
市区町村
番地・屋号等
電話番号

※例:012-345-6789
FAX番号

※例:012-345-6789
Eメールアドレス ※必須
 注)半角英数字のみ
お問い合わせ内容 ※必須

魚料理 お川

【営業時間】 12:00 〜 14:00(予約のみ) 
       17:00 〜 22:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市中央町12−5−2
【電 話】 0972(82)7484    ※まぐろコースは要予約

穂門島 大川

※要予約
【営業時間】 11:00 〜 14:00 
       18:00 〜 21:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市保戸島1120
【電 話】 0972(87)2024     
※離島になるため、別途船賃が必要になります。

亀 吉

【営業時間】 11:00 〜 14:30(15:00閉店)
       17:00 〜 22:00(23:00閉店)
【定休日】 木曜日
【住 所】 津久見市高洲町3824
【電 話】 0972(82)5519    ※コース料理は要予約

割烹 かわ村

【営業時間】 11:30 〜 13:30 ※夜は予約のみ
【定休日】 不定休(木曜日他)
【住 所】 津久見市高洲町9−8
【電 話】 0972(82)2774     ※要予約

汐の音

【営業時間】 11:30 〜 14:0(13:30L.O.)夜は予約のみ
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市高洲町3824番地69
【電 話】 0972(85)0008

新美賀久寿し

【営業時間】 10:00 〜 20:00
【定休日】 水曜日
【住 所】 津久見市中央町23−5
【電 話】 0972(82)2411    ※まぐろ会席(3,500円〜) 要予約

海部料理 橘

【営業時間】 17:00 〜 23:00
【定休日】 月曜日
【住 所】 津久見市中央町26−10
【電 話】 0972(82)1107 

浜茶屋

【営業時間】 11:00 〜 15:00(14:30L.O.) 
       17:00 〜 20:00(19:30L.O.)
【定休日】 月曜日(祝日の場合は営業)水曜日は昼のみ営業
【住 所】 津久見市大字千怒新地6029
【電 話】 0972(82)8302

三幸寿司

【営業時間】 11:30 〜 22:00
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中央町8−14
【電 話】 0972(82)5420      

café 鍋 もくれん

【営業時間】 11:00 〜 14:00 
【定休日】 日曜日
【住 所】 津久見市高洲町21−6
【電 話】 0972(82)1105      

レストラン 八日

【営業時間】 11:30 〜 13:30(OS)
       17:30 〜 21:00(OS)
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中央町13−16
【電 話】 0972(82)1088       ※コース料理等は要予約

四季彩 源兵衛

【営業時間】 11:00〜14:00 
       17:00〜22:30(22:00L.O.)       
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中央町8−30
【電 話】 0972(83)5778

大友宗麟公終焉の地

 大友宗麟(1530~1587)は、戦国時代、中九州六カ国を支配した武将として、また、キリシタン大名として有名です。
 ここ大分県津久見市は、その大友宗麟終焉の地です。宗麟公墓の、樹齢100年を越える杉木立は、かつて「天徳寺の森」(宗麟が建てた教会)と呼ばれ、森の中は、凛とした空気を漂わせています。

大友宗麟武将印

家紋(抱き杏葉)
 大友宗麟公墓地公園を参拝した記念として、大友家家紋または花押をあしらった「武将印」を販売中です。
 「宗麟公墓」の文字は、「第54回髙野山競書大会」で、文部科学大臣賞を受賞された津久見市出身の書道家・平川楓花さんに書いていただきました。

■報道
10/3毎日新聞(地方版・大分県)で紹介されました
10/7NHK「いろどりOITA」「ニュース845おおいた」で紹介されました
花押(フランシスコ)
■販売価格
1枚 300円
 
■種類(2種類)
・家紋(抱き杏葉)
・花押(フランシスコ)
 
■販売場所・お問い合わせ先
〒879-2441 大分県津久見市中央町1-30
津久見市観光協会 武将印係あて
電話:0972-82-9521
FAX:0972-82-7106
電子メール:info@tsukumiryoku.com
 
※郵送をご希望の方へ
下記を封筒に入れて、津久見市観光協会あてに
郵送してください。
・300円×枚数分の郵便為替(定額小為替)
(郵便為替1枚につき100円の手数料が掛かります)
・84円切手(返送用)
・返送先を明記した用紙
※種類、枚数、日付の希望(記入希望の方のみ)と、
 ご自身の電話番号・お名前を明記してください
(例:家紋2枚、花押2枚/令和2年10月1日/0972-xx-xxxx/津久見 太郎)

大友宗麟公(ドン・フランシスコ)之像(津久見駅前)

大友宗麟公之像

建立・寄贈

製作者

大友宗麟公墓(市史跡 平成八年一月十一日指定)

歴史

 「宗麟」という名は、永禄五年(1562)禅宗に帰依し、剃髪して名乗ったもので、通り名として一番使われている名前です。
 宗麟と津久見とのかかわりは四〇代後半、天正六年(1578)の日向進攻以前にか遡ります。その後、天正11年、天徳寺に隠居すると、この地に長年の夢であったキリスト教による理想の国づくりを目指します。しかし、志半ばにして昇天。享年五八歳でした。
 当初は、キリスト教式の墓に葬られましたが、秀吉によりバテレン追放令が発せられると、長男、義統(吉統)は、仏式に改葬しますが、その墓も荒廃してしまったといいます。
 現在の墓は、寛政年間(1789-1801)旧家臣の末裔臼杵城豊により改葬されたもので、この時、城豊は、墓碑を新調し、長泉寺(市内宮本町)に供養を依頼したと言います。

 墓石正面には、「瑞峯院殿前羽林次将兼左金吾休庵宗麟大居士」、側面には、「天正十五年丁亥五月廿三日春秋五十有八歳」、「九州二島伊豫官僚 従四位下兼左近衛少将 大友左衛門督源義鎮」とそれぞれ刻まれています。その碑文を読む時、家臣の主君に対する畏敬の念が伝わってくるような気がします。
 時代が移り変わる中、堂宇も建て替えられましたが、昭和五十二年、上田保氏を発起人として「大友宗麟公顕彰会」が結成され、磯崎新氏の設計のもと、キリスト教式の墓碑を並べ、今日みるような墓地に生まれ変わりました。

花押・印章(大友宗麟公墓)

天文16年~天文18年
天文21年~天文22年
永禄5年
永禄5年~天正3年
天正6年
天正7年~天正8年
天正10年~天正14年
天正14年~天正15年

所在地・アクセス

所在地

〒879-2421 大分県津久見市大字津久見字ミウチ4198-1

駐車場

普通車15台 ※観光バスは駐車できません。

交通アクセス

JR日豊本線 津久見駅から車で10分、徒歩25分

大友公園~市街地、セメント工場、津久見湾を一望~

大友公園 地図

・普通車駐車場有  ※観光バスは駐車できません。 
JR日豊本線 津久見駅から車で5分  

〒 879-2431 大分県津久見市大友町6

つくみ港まつりプログラムについて

7月14日(日)9:40(発表:つくみ港まつり実行委員会)
本日の港まつり花火大会及び関連行事は、予定通り開催いたします!
 
9:00~13:00 海上自衛隊「ミサイル艇(しらたか)」一般公開津久見港県営岸壁(つくみん公園海側岸壁)
9:30~11:00 津久見湾クルージング津久見湾
13:30~15:00 津久見湾クルージング津久見湾
14:00~15:30 ザ・太鼓in港まつりつくみん公園ステージ
16:00~18:00 ザ・こんせパフォーマンスつくみん公園ステージ
20:00~21:00 納涼花火大会津久見港
 
問い合わせ先:津久見商工会議所 0972‐82‐5111
 

うみかぜラジオ つくみ港まつり納涼花火大会 生中継!!

防波堤と台船を使い広い範囲で打上げ、アップテンポなヒット曲にシンクロさせた音楽花火など趣向を凝らしたプログラム。プログラム終盤での60連発を含む尺玉100発打上げは必見!フィナーレ大仕掛け(約3,500発)では息もつかせず打ち上げます。リアス式海岸に反響する大音響とともに迫力のプログラムをお楽しみ下さい。
令和元年(2019年)『第69回つくみ港まつり』納涼花火大会
 
今年も、花火大会の開催が決定しました!
詳細は、続報をお待ちください。
 
【日時】
令和元年(2019年)7月14日(日) 20時〜21時
荒天時は翌15日(祝)に延期(少雨決行)
 
【会場】
港中央公園(つくみん公園)周辺  
 
【交通】
JR津久見駅より徒歩5分
大分自動車道津久見ICより約3km
※当日は、渋滞が予想されます。
 
【主催】
港まつり実行委員会

 
【お問い合わせ・詳細】
津久見商工会議所
TEL:0972-82-5111
 
【有料席】
有料桟敷席、有料観覧席を、特設サイトにて6/1より販売開始予定
 
【駐車場】
無料・有料駐車場は台数に限りがありますので、公共交通をご利用ください。

津久見観光パンフレット

(5624KB)

スイーツマップ

(4233KB)

copyright© 津久見市周遊活性化対策協議会(協力:福岡大学工学部景観まちづくり研究室)

津久見んグルメマップ

(5676KB)

copyright© 津久見市飲食店組合

市内地図

(2261KB)
NEW!!

おおいたリアスの海の島めぐり

(5723KB)

copyright© 日豊海岸ツーリズムパワーアップ協議会

網代島

(1326KB)

copyright© 津久見市教育委員会 生涯学習課

津久見みかん

(2595KB)

copyright© 津久見市農業再生協議会

つくみマルシェ

(2856KB)

うみえーるつくみんち

(1473KB)

copyright© 津久見活き粋き協同組合

サイクリングガイドマップ

(2020-06-08・1434KB)

copyright© 豊予ふれ愛協議会

サイクリングガイドマップ

(2020-06-08・1418KB)

copyright© 豊予ふれ愛協議会

English

HOTOJIMA WALK DIARY

(7373KB)

A Bus trip to Tsukumi Dolphin Island

(568KB)

繁体中文

穂門島 大川

※要予約
【営業時間】 11:00〜14:00 
       18:00〜21:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市保戸島1120番地
【電 話】 0972(87)2024
※離島になるため、別途船賃が必要となります。

魚料理 お川

【営業時間】 12:00 〜 14:00(予約のみ) 
       17:00 〜 22:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市中央町12−5
【電 話】 0972(82)7484

亀 吉

【営業時間】 11:00~15:00(LO14:30)
       17:00~23:00(LO22:00)
【定休日】 木曜日
【住 所】 津久見市高洲町3824
【電 話】 0972(82)5519

割烹 かわ村

【営業時間】 11:30〜13:30(夜は予約のみ)
【定休日】 不定休(木曜日他)
【住 所】 津久見市高洲町9−8
【電 話】 0972(82)2774

汐の音

【営業時間】 11:30 〜 14:00(LO13:30) 
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市高洲町3824番地69
【電 話】 0972(85)0008

新美賀久寿し

【営業時間】 10:30〜20:00
 ※2020年8月1日から変更になりました。
【定休日】 水曜日
【住 所】 津久見市中央町23−5
【電 話】 0972(82)2411

料理工房 竹田

※要予約
【営業時間】 お昼は団体(10名様以上) 18:00〜(予約に合わせます)
【定休日】 お客様のご予約に合わせます
【住 所】 津久見市中央町15−15
【電 話】 0972(82)2924           

海部料理 橘

【営業時間】 17:00〜23:00(LO22:00)
【定休日】 月曜日
【住 所】 津久見市中央町26−10
【電 話】 0972(82)1107

浜茶屋

【営業時間】 11:00 〜 15:00(LO14:30) 
       17:00 〜 20:30(LO20:00)
【定休日】 月曜日(祝日の場合は営業)
    (土日、祝祭日、GW等は休みなし)
【住 所】 津久見市大字千怒新地6029
【電 話】 0972(82)8302

三幸寿司

【営業時間】 11:30〜13:30
       17:00~21:00
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中央町8−14
【電 話】 0972(82)5420

café 鍋 もくれん

【営業時間】 11:00〜14:00 
       
【定休日】 日曜日
【住 所】 津久見市高洲町21−6
【電 話】 0972(82)1105

四季彩 源兵衛

【営業時間】 11:00〜14:00 
       17:00〜22:00(LO22:00)     
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中央町8−30
【電 話】 0972(83)5778

中しま(オーバータイム)

※要予約
【営業時間】 12:00〜15:00 17:30〜20:00
【定休日】 日・水曜日
【住 所】 津久見市中央町21−2
【電 話】 0972(82)6873

保戸島夏祭り 2019年7月5日(金)、6日(土)

御神輿
保戸島の守護紳として、京都上賀茂神社から別雷神が勧請され、天文4年(1535)の創始と伝えられている加茂神社。
加茂神社の夏季大祭である「保戸島夏祭り」が2日間にわたって行われ、神楽奉納や鮮魚のつかみ取り、水上ゴザ走り・花火大会などで、多くの島民を始め訪れた観光客などで賑わいます。
 

令和元年度 保戸島夏祭り プログラム

7月5日(金)【宵宮】
 11:00 小学生パレード・合奏(西小路浜)
 15:00 加茂神社・御神楽
 16:00 お浜出
 17:00 海上安全・大漁祈願
 19:30 夜神楽
 
7月6日(土)【祭り】
 10:00   瀬立て 
 10:30 魚のつかみ取り大会(漁村センター下)参加料 300円
 13:30 御神楽・湯立て・餅まき
      御神輿お帰り
 19:15 小学生演奏、花火
     ※雨天の場合、演奏→中止、花火→順延
 
●やま丸臨時便運航のお知らせ 7月6日(土)21時保戸島発
  乗船券を7月5日、6日に出張所ロビーにて販売します。
   大人800円 小人400円
 (定員150名に達した場合、期間中でも販売を終了させていただきます)
 
 ◎雨天・台風などでプログラム等変更することがあります。
 
 

保戸島写真

島内限定 かずまき
島内限定 かずまき
保戸島全景
保戸島全景
県道612号線
県道612号線
かぶと焼き
まぐろのかぶと焼き
|【旅館】|【ビジネスホテル】|【民宿】|

旅 館

寿旅館

【住 所】 津久見市中央町4−2
【電 話】 0972(82)2306
 

ビジネスホテル

ホテルAZ

【住 所】 津久見市中央町760−120
【電 話】 0972(85)0707
 
 ホテルAZ ホームページ

ホテルかねまん

【住 所】 津久見市中央町14−7
【電 話】 0972(82)2067

ビジネスホテル 久月

【住 所】 津久見市津久見浦3825−92
【電 話】 080(6618)1235
 

民  宿

あさひの宿

【住 所】 津久見市千怒5076
【電 話】 0972(82)8105
 

民宿 山元

【住 所】 津久見市四浦3725
【電 話】 0972(88)2588
 

ニューポート

【営業時間】 12:00〜14:00(昼は予約のみ) 
       17:00〜21:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市高洲町2−10
【電 話】 0972(82)7448

レストラン 八日

【営業時間】 11:00〜14:00 
       17:00〜21:00(LO21:00)
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中央町13−16
【電 話】 0972(82)1088

チャイナレストラン花茶

【営業時間】 11:00〜14:00
       17:00〜21:00
【定休日】 火曜日
【住 所】 津久見市中町2−22
【電 話】 0972(82)6577

来来

【営業時間】 11:00~14:00
 
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市中央町16-13
【電 話】 0972(82)3493

  市民総踊り『ソイヤ!つくみ』 

 日時 平成28年7月16日(土)19:15 〜 20:45
      ※ 雨天中止

 会場 津久見駅前通り周辺  津久見市中央町
      JR津久見駅より徒歩1分
      大分自動車道津久見ICより約3分

 主催 港まつり実行委員会  
     津久見市・津久見商工会議所・大分合同新聞社 共催

 問合せ 津久見市教育委員会 生涯学習課
      ☎0972−82−9527



今年は44団体、1,246名が参加予定。1年に1度のこの日のために各団体が一生懸命練習をして、息の揃った踊りを披露します。約2時間かけて駅前通り、海岸通りを順に周りながら『ソイヤ!ソイヤ!』と威勢の良い掛け声と観客からの歓声で会場が一気に盛り上がります。


 歩行者天国について
 
 駅前通り周辺 18:30 〜 21:30
 

7月15日(日)納涼花火大会

港まつりプログラム

令和4年度扇子踊り娘認定式

7月13日(水)、令和4年度津久見扇子踊り娘認定式が行われました。
10名の扇子踊り娘が新たに加わり、これから津久見市のPRなどでも活動していく予定です。

津久見扇子踊り大会視聴できます

津久見扇子踊り公式サイト

~優雅に躍る舞姿~

今から約450年前、戦国時代に戦没した勇士や農民の供養の願いをこめて、京舞いの流れを汲む扇子踊りを創設したと伝えられています。

この踊りは、豪弓を引き絞る勇者のおもむき、乱戦の最中、古式ゆかしくもたしなみ装う『合せ鏡』の姿、果ては「エイエイオー」の勝利の声、さながら当時をしのぶ武士の心を今見るように感じられ、優雅・豊麗・哀歓をこめた扇子の流れも美しい舞姿は津久見市を代表する郷土芸能として今日まで引き継がれており、平成24年には、大分県の無形民俗文化財に指定されました。

毎年8月の下旬には 「津久見扇子踊り大会」 が開催され、市から認定された「扇子踊り娘」をはじめ、津久見市内の大人から子ども会まで約800人が扇子の舞を披露します。

〜華麗なる伝統の舞踊り〜

扇子踊り

津久見扇子踊り―大分県指定無形民俗文化財―

津久見扇子踊り娘派遣について

津久見扇子踊り娘は、津久見市の伝統芸能「扇子踊り」の保存と育成、普及宣伝、および継承を図るため、本市で毎年8月下旬に開催される「津久見扇子踊り大会」をはじめ、市内の各イベント、市外・県外のイベント等で出演しています。

津久見扇子踊り指導動画

music café REVIVE!

【営業時間】 11:00〜23:00
【定休日】 月曜日
【住 所】 津久見市中央町9−6
【電 話】 0972(82)1267

ミルキーウェイ

【営業時間】 10:00〜18:00
【定休日】 日曜日
【住 所】 津久見市高洲町3-13
【電 話】 0972(82)3371

シーテラス めるへん

【営業時間】 10:00〜21:00 ランチタイム 11:30〜14:00
【定休日】 木曜日
【住 所】 津久見市千怒95−3
【電 話】 0972(82)8802

セメント町 かやく舎

【営業時間】 11:00〜16:00
【定休日】 月・金曜日その他不定休
【住 所】 津久見市セメント町1-10
【電 話】 0972(83)5470

open caffé 桜

【営業時間】 11:00〜17:00
【定休日】 水・日曜日
【住 所】 津久見市大字四浦1539

【電 話】 0972(84)9423

空カフェ

【営業時間】 11:00~14:00
【定休日】 月曜日
【住 所】 津久見市中央町25-15
【電 話】 080-3952-6677

青江ダムの桜

青江ダムは、津久見の桜の名所のひとつで、ソメイヨシノが公園内を彩り、
近くの山々にはあたり一面に多くのヤマザクラが咲き乱れます。
薄いピンクと淡いピンクのグラデーションは見事です。
3月下旬には、つくみ山桜まつりも開催されます。
写真は平成27年3月30日の様子です。

青江ダム地図

津久見ICから車で10分

華うさぎ

【営業時間】 10:00~13:30
       17:00~19:00
【定休日】 月曜日(祝日の場合は翌日)
【住 所】 津久見市中央町10-8
【電 話】 0972(82)2427

焼肉 京城

【営業時間】 11:30~14:00
       17:00~22:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市高洲町13-6
【電 話】 0972(82)2771

まるい食堂

【営業時間】 10:00〜21:00
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市中央町7−15
【電 話】 0972(82)3355

味好園(焼肉)

【営業時間】 17:00〜21:00       
【定休日】 月曜日
【住 所】 津久見市中央町2−23
【電 話】 0972(82)1324

お食事処 稲穂

【営業時間】 17:45〜      
【定休日】 日曜日
【住 所】 津久見市中央町9 R1ビル 1F2号
【電 話】 0972(82)3018

焼肉 三田井

【営業時間】 17:30〜22:00      
【定休日】 不定休
【住 所】 津久見市中央町10-9
【電 話】 0972(82)5038

つくみ軽トラ市ってなあに?

津久見を中心に、近くのまちもみんな集まって、つくみの特産のみかんやモイカをはじめ、地域のよいものが大集合するイベントです。
 
出店する方は、みーんな軽トラックで集合するから、軽トラ市。集まるのも片づけるのも簡単なエコなイベントです。
 
生産者のみなさんなどが集まって、賑わいを作ることを目指しています。

お問い合わせ先

つくみ軽トラ市実行委員会
 
事務局 津久見市農林水産課
〒879-2435 大分県津久見市宮本町20番15号
Tel:0972-82-9514
Fax:0972-82-9520